「子どもの給食を守る会 浜松」が発足されました!

福島原発の事故以来、私の生活信条はガラリと変わりました
まずは買い物
今まで一度に7,8本はカゴに入れていた牛乳を、買わなくなりました
節約のために必要最低限のものしか買わなかったのが
(と言っても大量消費の我が家、それでも普通の5人家族より多めだと思いますが)
これから安心なものが手に入らなくなるだろうと予測されるので
安全を確認できるものが見つかった時は
(だし昆布とか煮干し、大豆、玄米、子供の大好きな練乳など)
まとめて買っています
どうかな?と思うものは、できるだけ前の日付のものを・・・
以前と反対なのです
野菜もスーパーでの購入(
産地偽装があるらしいのです)はやめて、地元の野菜を使うようにしています
以前と違い、お肉も外国産のみ選びます
こちらも偽装があったらアウトだな、と思いながら・・・
雨と外遊び
我が家の3兄弟にはたくましく育ってほしいと
なるべく過保護にしないように心がけています
外遊び、大歓迎☆
でも・・・事故以来、できるだけ雨に濡らさないようにしたい
雨が降ってきたら家に入るように口を酸っぱくして言っています
アウトドア
子供たちを連れて潮干狩りや川遊びに行くのが大好き☆
でも・・・川は一番危ない
(チェルノブイリ後の結果報告のようなものを読みました)
という記事を見つけたのは川遊びした夜のこと
その前の週には潮干狩りにも出かけていた我が家ですが、
最近は他の遊びを考えるようにしています
こうしてあげればきりがないほど、
私の生活や価値観がかわってしまいました
それなのに、大切に育てている子供たちの学校生活は
全く以前と変わりません!!
プールも部活動もそして給食も・・・
長男は、台風の前日の雨の中、
水泳大会を目前に控えた練習のため授業でプールに入っていました
あの巨大台風は、フクシマの上空の空気もかき混ぜて運んできているというのに!
もちろん、台風明けの当日、
雨の入ったプールで水泳大会も行われました
部活動で使っている浜松市中区の
和地山公園
測ってくださった方のコメントです
(twitter&測ってガイガーより)
浜松市在住ですが、
和地山公園という所で6/25と今日7/31に放射線量を2回測ったところ
前回の0.10μSvに対し今回は0.16μSvに上昇していた。
これが正しいなら、
まだ放射性の塵が福一から飛散しているということになる。
0.16μSv/hは年間積算で1.4μSvと、法的許容量を超えてしまうので心配です。
新聞やニュースで報道されないから、
浜松くらい離れていれば大丈夫と思うかもしれません
でも、でも、放射能汚染は確実に私たちの足元に来ているのです
そこで気になるのが
子供たちの学校給食
給食室に勤めているパートの友人に聞くと
「福島産の野菜も入ってくるよ」
どうして!?
子供たちが一番気をつけなくてはいけないんじゃないの?
ネットでは、牛乳、葉物野菜などを摂らないように、
との情報があふれているというのに・・・
ひとりの母として、私に何ができるだろう・・・
と、途方にくれていたところに
「子どもの給食を守る会 浜松」
ができたらしいと友人からのつぶやきが!
もちろん、即入会☆
少し前進です
心もカラダも美しくいられるためには、
健康であることは大前提です!!
これから、放射能情報も少しずつupしていくつもりです
ピラティスに参加されているママたちにもきっと
参考になる情報だと思います
大切な情報はみんなで共有しましょう
他にも重要と思われる情報がありましたら、
コメント欄から教えてくださいね
よろしくお願いします☆